ためなる名無し より
>まず議論には向かない。主語を省略しがち。 主語がないと議論において曖昧になると思えば、主語をつければいいだけだし。 構造的に主語を表現できないという欠点がある、というのならともかく、省略されることが多く誤読されることも有る、程度のものを欠点とは言わないだろ。...
View Articleためなる名無し より
日本語は極めればかなり使い勝手がいいけど、それでも世界的な言語にするには欠陥が多いだろ。 まず漢字の読みが色々あり過ぎて人名とかの読みの判断に困るし、「萩」「荻」みたいな似た漢字も多い。 英語は発音記号がまんま書き文字になってればなぁ・・・。
View Articleためなる名無し より
日本語は、単語を順不同に並べるだけで、意味は通じる。 例えば、 「私は、渋谷へ電車に乗って買い物に行く。」 「私、行く、渋谷、買い物、電車、乗る」 「渋谷、行く、私、乗る、買い物、電車」 でも、なんとなく意味がわかるし、やりたいことが解る。 「私」がなくても、「乗る」がなくても、おおよその意味がわかる。 コミュニケーションをとりはじまるには、最高の言語だと思うし、深く付き合うにも最良の言語である。
View Articleためなる名無し より
日本語の一番良いところは、漢字の読みが分からなくても どんなものか、想像出来る事、それが造語で有っても可能。 俺はエアコンの日本語は知らないけど、俺が勝手作ってみる。 自動温度調整空調機、、で、今ググッて調べたのが 空気調和設備 とか 空気調整装置 とっても想像し易い、
View Articleためなる名無し より
ロシア語なんてダサいだろw アルファベットの出来損ないみたいなデザイン。 共産主義の象徴。 国際法を定期的に違反するゴミのような大国。 早くニ度目の崩壊が待ち遠しい。
View Articleためなる名無し より
取りあえず、英語は発音と文字での表記が一致していなさすぎるのと、例外が多すぎる! イギリスは一時期は世界一の領土を持っていたというのに、明治日本でさえ、修正に取り組んだこんな初歩的な事を、なぜ放置したままにしたのかと本当に疑問に思うわ。
View Article名無し より
※14 英語でもhydroとつけば水に関わる事とか、aeroだと空気とか、preで予めとか、ある程度予測はつくみたいよ ※26 それは当て字というもので造語とは違うよ
View Articleためなる名無し より
※23 日本語は、単語さえ覚えれば文法が無茶苦茶でも、なんとなくの意図なら伝えるこができるから、コミュニケーションをとりはじめる上では、最も公用語にして良い言語なのではないかと思うけど。 「日本語、単語、覚える、文法、だめ、意図、伝える、できる、コミュニケーション、始める、公用語、良い、言語、思う」 なんとなく意味が解ると思うけど。
View Articleためなる名無し より
言語は生き物。その時々の文化的な背景作用が働くもの。しかし、日本語は特にその影響を強く受けやすいらしい。それは今や一般的な日常表現域では外来輸入語に溢れて壊滅状態に近いほど。まさに西洋言語への行き過ぎた羨望と利便性に重きを置く悪しき風潮。日々多用され追加されてく外来語に対して、誰も使わず忘れ去られる伝統語彙ばかりの現代日本語で、表現力に富んだ言語と宣伝されても虚しくなるだけ。
View Articleためなる名無し より
日本語の素晴らしい所は、外来語を難なく取り入れる事ができ、音声言語も多様な上、若者言語をも柔軟に取り入れる事ができる、進化に耐えうる未来に開かれた言語であると思う。 また、必要に応じて、古きよき時代の言語をも紐解くことを許された、まれなる言語でもある。
View Article名無し より
日本語はないわ ひらがなが完全に表音文字化して「僕わ太郎です」になったら少しはランク上がるかな もう文頭意外のハ行はワ行になってるから、時間の問題だと思うんだけどな 「かはり」が「かわり」になったりしてるんだから「ウチわ」の方が正しくなるのは確実だってのは全国のギャルに自信を持って伝えたいね
View Articleためなる名無し より
※29 他の言語でもカタコトで通じる。 日本語で重要な位置を占める漢字で表される単語は、文字から意味を推測できる便利さを持つ反面、音だけではそれが何を意味するのか解りづらい。 日本の文化などを理解しないと会話で不自由な思いをする日本語は、会話向きでは無いんだよ。 世界が日本にならない限りは、日本語が世界の公用語にることはない。
View Articleためなる名無し より
※34 確かに、会話の上では、解りづらいかもしれないが、日本語は、相手の気持ちをおもんみて理解していく言語であるから、和を大切にする所から、会話が始まり、コミュニケーションがとれる。ゆえに、このせちがらい世の中を、良くしていく事ができる言語だと思う。...
View Articleためなる名無し より
※35 会話の音だけで内容を理解出来るようになるためには世界の文化が全て日本様式になる必要があるから、公用語には不向きだと言ってるのが理解できないんですか? だいたい、最初は日本語が公用語に『向いてる or 向いてない』の話だったハズですが、いつの間にかあなたの主張が「日本語を公用語にすべき理由は~」に化けてますよ?
View Article